ラベル 収穫祭 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 収穫祭 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年11月22日日曜日

2015.11.22 収穫祭

11 月22 日(日)に秋のイベント、収穫祭を行いました。
 何日か前から、道具の点検、洗浄、不足品の買い足し、各ブースの担当決め、役割分担の確認、柚子もぎ等など着々と準備を進めました。当日は行かれないけれど事前の手伝いはOKという申し出に、一つのイベントを支える人達の存在を強く感じました。
 沢山の方々に協力して頂いて当日を迎えた訳ですが、前日は暖かく心地よかったのに当日は、うす曇りでちょっと寒い中のスタートとなりました。

 おまけに朝、地震のニュースも流れました。それでも地元のお年寄りをはじめ、たくさんの方々が来てくださいました。

 遊びコーナーはゲンコ、竹馬など、昔の遊びに加え、今年はスラックライン(幅広の綱渡りのような遊び)も登場、子ども達に人気でした。クラフトは、つるや木の実などの細工、わら細工、竹工作の3 種類。参加された方々は、素敵な作品が出来、とても喜んでいました。
 
   

 食べ物コーナーには、餅(田んぼ塾の餅米使用)、ぬっぺ、大学いも(法政の学生たちが植えて収穫した文字通りの大学芋)、クルミ餅、カボチャ蒸しパン、を出店、おまけでポップコーン(つるぐみ農園産)も作ってしまいました。作った方、食べた方、双方ともに笑顔がいっぱいでした。
    

 販売コーナーには、地元の方、会員の方々から寄付していただいたたくさんの柚子、かりん、さといも、さつまいも、ひょうたん、サトウキビの茎、お米、収穫したての黒米、会のバッジや本など。(残ったサトウキビはスタッフの子どもたちや学生たちが、あまーい、といってしゃぶっていました。

 お琴と尺八の奏でる中、餅つきの音が聞こえ、里山の風景に溶け込んで素敵な時間になりました。堤防の下には、Eさん作の「日時計」(陽が出ず残念)と意味深い言葉の「書」も。

 筑波学院大、筑波大、法政大、日大、電通大の学生、高校生、中学生、そして田んぼの学校の子ども達、大勢の若者が活躍してくれました。

 勿論、準備から当日までず~っと関わって下さった方も沢山居られ、皆さま大活躍でした。「楽しかったね~」と思えるのは、みんなの思いが一つになった結果だと思います。皆さまのお陰で今年も無事、収穫祭を終えることができました。ありがとうございました。
 実行委員:Ab、Taさん(五斗蒔12月号から転載)



2014年11月23日日曜日

宍塚大池収穫祭の詩

「宍塚大池収穫祭」2014.11.23

         たちや まさお

宍塚大池収穫祭
今年もいっぱい鴨の群れ
もみじの葉っぱがひらひらと
収穫祭のはじまりに
太鼓の音がひびきます
尺八琴の()ながれます

宍塚大池収穫祭
ぱちぱちたき木の燃える音
つきたてお餅がまっしろに
みんな大好きあんころ餅
ぬっぺい汁もごいっしょに
手と手をつないでお待ちかね

宍塚大池収穫祭
元気なおじいさん教えてくれる
わらをになってしめかざり
青竹割って一輪挿し
トトロの人形がひょうたんに
烏瓜のリースもできました

宍塚大池収穫祭
学生さんと子供たち
竹馬お手玉かたぐるま
一緒に遊ぶがうれしいよ
里山守って二十五年
笑顔求めて幾年も



会の発足25年を祝って、たちやさんが詩を作ってくれました。
(五斗蒔だより2014年12月号掲載)


2014.11.23 収穫祭

秋晴れの楽しい一日でした。



受付では、書籍や野菜なども販売。そばで盛り上げているのは、まつり太鼓のKさん。


尺八やお琴の演奏



竹工作


藁細工


昔の遊び


リースや木の実細工



美味しいものもたくさん。
大学イモは少し早く売り切れ

くるみもちとカボチャ蒸しパン 四中OBや学生などが活躍


ぬっぺ汁

そして、餅つき。それまで経験のなかった若者たちもなん臼か搗くと上手になっていました。

子どもたちにも大人気

  





 今年も、多くのスタッフ(田んぼの学校の家族や学生たち、お琴や尺八の演奏の方々、そして会のメンバーなど)に支えられて、地元の方々など多くの来場をいただきました。総計195名の参加だったそうです。


2005年11月23日水曜日

収穫祭

 データタイトル:いい -(55 KB)

昔の遊びコーナー 名前: cho [2005/12/14,01:06:22] No.130 返信
11/23 収穫祭
ゲンベー山の斜面から堤防に添って、昔の遊びコーナーです。
ゲンコや竹馬。
昔、子どもだったトミオさんが今の子ども達に昔の遊びを教えながらいっしょに遊んでいました。
みんなすてきな子どもたちでした。

 データタイトル:ヤッ! -(48 KB)

ゲンコ 名前: cho [2005/12/14,01:01:50] No.129 返信
昔の子どもも今の子どもも、やっぱり楽しそう!

データタイトル:ステージ -(9 KB)

太鼓 名前: cho [2005/12/14,00:59:45] No.128 返信
子ども達はだいぶ前から練習を積んできました。

 データタイトル:くにいち一座 -(56 KB)

笛と太鼓と 名前: cho [2005/12/14,00:56:17] No.127 返信
地元の子どもたちと邦一さんのおはやしが始まりました。
邦一さんは会報五斗蒔だよりに「宍塚の歴史」を連載して下さっています。
もう、第80話になりました。
宍塚の歴史を語る第一人者で、笛の名人です。

 データタイトル:こっちがわ -(109 KB)

堤防下から 名前: cho [2005/12/14,00:39:36] No.126 返信
篠焼き餅、野焼きの土器、ぬっぺ汁、焼イモ、こっちは食べ物と火を使うコーナー。

 データタイトル:ヨイショ -(81 KB)

餅つき 名前: cho [2005/12/14,00:36:40] No.125 返信
蒸かして、ついて、まるめて、....
餅つきコーナーは、大忙し。

 データタイトル:つきまわし -(70 KB)

臼 名前: cho [2005/12/14,00:32:41] No.124 返信
餅つきは収穫祭の華!
もち米は、田んぼ塾で無農薬で作った太郎兵衛糯。
今ではほとんど作られなくなった品種のもち米。
宍塚小学校の子どもたちが、田植え、草取り、稲刈り、脱穀とひと通りの米作り作業をしました。

データタイトル:ピンクのりぼん -(85 KB)

おしゃべりの輪 名前: cho [2005/12/14,00:22:08] No.123 返信
お客様席では、地元のおばあちゃん達がひと休み。
あれやこれや、ぬっぺの味はどうかな?餅のつき具合はいかが?
お天気が良くて、よかった。
宍塚の知恵袋が集合してくださいました。
ありがとう!
これからもいろんなこと教えてくださいね。

 データタイトル:のこぎり -(91 KB)

竹食器 名前: cho [2005/12/14,00:15:19] No.122 返信
竹を輪切りにして、お椀を作ろう。
ぬっぺの味もGood!

 データタイトル:蔓のわっか -(82 KB)

輪投げ 名前: cho [2005/12/14,00:12:56] No.121 返信
けっこう難しいんです。

 データタイトル:いたずらっこ -(121 KB)

遊びコーナー 名前: cho [2005/12/14,00:09:23] No.120 返信
どんぐりパチンコ。
こどもはみんな遊びが好き。
大人もホントは遊びたい。
だから、今日はあそんじゃえ!

 データタイトル:どんぐりわんさか -(84 KB)

どんぐりだらけ 名前: cho [2005/12/14,00:06:08] No.119 返信
どんぐりはあそびのスーパーアイテム。
やじろべえもコマも、おもしろいよ。

データタイトル:どんぐりコーナー -(78 KB)

どんぐりやじろべえ 名前: cho [2005/12/14,00:03:48] No.118 返信
いろんなやじろべえができたよ。

 データタイトル:おっとと -(122 KB)

竹馬コーナー 名前: cho [2005/12/14,00:01:50] No.117 返信
大人も子どもも、みんなハマってしまう!

 データタイトル:できるよ! -(84 KB)

しめ縄つくり 名前: cho [2005/12/14,00:00:28] No.116 返信
縄をなえたら、しめ縄もつくってみよう。

 データタイトル:4時半 -(98 KB)

収穫祭が終わった 名前: cho [2005/12/13,23:36:02] No.115 返信
今年の収穫祭が無事終了した。
荷物の片付け、運び出しも大体済んだ。
農園の井戸では、洗い物。
小屋と仮事務所では荷物の積み下ろし。
夕闇が追いかけてくる。

 データタイトル:7時半 -(70 KB)

収穫祭の朝 名前: cho [2005/12/13,23:31:53] No.114 返信
今日はいいお天気になりそう。
朝もやもだんだん切れてきた。

データタイトル:11月22日 -(73 KB)

あしたは、収穫祭!! 名前: cho [2005/12/13,23:15:44] No.113 返信
いよいよ、明日です☆
ここ1週間は、毎日、朝から晩まで&夜なべ内職作業で準備に明け暮れましたね。
連日、一昨日も昨日も、10人を超える人が準備に駆けつけてくれました。
今日は18人の会員が大道具を運んだり、会場設営やらなにやらかにやら大忙しでした。
そろそろ暗くなって寒くなってきました。この後、まだ買い物や地元訪問が残っています。
皆さん、お疲れ様でした。
本番は、『あした』!

 データタイトル:どこに何が -(81 KB)

収穫祭の準備いろいろ 名前: cho [2005/11/22,22:59:55] No.112 返信
会場に運ぶ荷物を仕分けしています。

 データタイトル:ほぉ -(107 KB)

立て札、案内 名前: cho [2005/11/22,22:56:29] No.110 返信
いろんなアイディアが出没します。
すてきな立て札が、たくさん出来ました。

 データタイトル:ここにコレ -(59 KB)

会場配置図 名前: cho [2005/11/22,22:54:11] No.109 返信
大池堤防の上と下でワイワイ、ガヤガヤ、ぴーひゃら、どんどん!